Japanese Podcast EP30 最近ハマっていること

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。

今日で30回目の配信となりました!

聞いてくれているみなさんのおかげでこうして続けることができています。

さて、今日は最近ハマっていることについてお話しします。

私のハマっていることから、「ハマる」や「沼る」の言葉についても色々お話ししたいと思います。

はい、では私が今、すごくハマっていることなんですが、それは「韓国ドラマ」です。

多分、どこかで一度話をしていると思います。

韓国ドラマに関してはハマるというより、完全に沼っていると思います。

1日3時間は見ています。

それから、字幕なしで韓国ドラマを見たいので韓国語の勉強もはじめています。

来年は韓国に行きたいです!

日本からだと韓国は近いんですが、今はインドネシアに住んでいるので。

どうしても日本への帰省が優先になって、なかなか他の国へ旅行に行けてないです。

ですので、来年こそは韓国に行きたいと思っています。

みなさんは何かハマっていることはありますか?

日本語を勉強している人だったら、日本のアニメやドラマや音楽などにハマっている人がいるかもしれませんね。

さて、「ハマっている」とはどういう意味でしょうか?

ハマっているの意味は、何かに強く興味を持っていて、夢中になっていることです。

私は韓国ドラマにすごく興味を持っていて、何時間でも見られるぐらい夢中になっています。

韓国ドラマにハマっている状態ですね。

このように、何かにすごく熱中しているときに「ハマっている」と言います。

では、「ハマっている」という言葉の語源について少しお話しします。

実は、この言葉は「はまり込む」という表現から来ています。

「はまる」は、もともと何かの穴や場所にはまり込むことを意味していました。

たとえば、足がぬかるみに「はまる」とか。

そこから転じて、何かにのめり込んで抜け出せない状態を「ハマっている」と表現するようになったそうです。

今では、ポジティブな意味で、趣味や好きなことにのめり込んでいる状態を言うことが多いです。

「ハマっている」という言葉は、いろいろな場面で使うことができます。

たとえば、趣味、食べ物、ドラマや映画、ゲームなど、日常生活の中で自分が好きなことや熱中していることを表すときに使えます。

たとえば、最近、あそこのラーメン屋さんのラーメンにハマって、1週間に1回は食べに行っています。

はい、こんな風に使います。

あっ、そうそう、私はDuolingoにもハマっていて、毎日やっています。

英語とインドネシア語と韓国語を勉強しています。

有料プランに入って課金するほどハマっています。

ゲームに課金するのはDuolingoが初めてです。

ゲームといってもDuolingoは語学学習アプリですからね。

勉強だと自分に言い聞かせて楽しんでいます。

ちなみに連続記録769日目です。

2年以上毎日やっています。

韓国語だけは最近追加しました。

あと、昔の話ですが、ベリーダンスにもハマっていました。

どれくらいハマっていたかというと、ベリーダンスのレッスンをトルコにまで受けに行ったぐらいです。

ベリーダンスってトルコ発祥なのでトルコまで行ってきました!

インドネシアに来て1年ぐらいはオンラインでレッスンを受けたり、オンライン発表会に出たりしていましたが、今はもうしていません。

はい、それからハマっているという言い方と同じように沼るとか沼っているという言葉を使うこともあります。

「ハマっている」と「沼る」の違いは何でしょうか?

どちらも、何かに夢中になっているという意味ですが、「ハマっている」は比較的軽い意味で使われることが多いです。

たとえば、「ちょっと最近好きになった」程度の感覚です。

一方で、「沼る」は、もっと深くて抜け出せない、依存してしまうぐらいの強い感情を表すことが多いです。

ですので、より感情的に何かに没頭している場合に「沼る」を使うといいです。

私の場合、韓国ドラマはハマるというより、完全に沼っています。

やらないといけない仕事を後回しにしてしまうぐらいですから。

まあ、これも語学学習の一環だと思って自分に言い聞かせて楽しんでいます。

はい、じゃあ今日話したことをまとめます。

「ハマっている」とは、何かに夢中になっている状態を表す言葉で、ポジティブに使われます。

語源は「はまり込む」から来ていて、何かに深くのめり込むという意味があります。

そして、「沼る」は「ハマっている」よりもさらに深いレベルで夢中になっている状態を表す新しい言葉です。

特に若い人がよく使っています。

私は普段日本語教師という立場ですが、このPodcastで話している時は普通の日本人のみきこさんです。

正しい言葉や文法を使おう!ということより、できるだけ普段使っている言葉を使うようにしています。

学校で使う正しい日本語って日本語のほんの一部ですから。

実際は日本人が普段使いしている表現、外国人が話す日本語などいろんな日本語がありますからね。

ですので、このPodcastはいろんな言葉に触れて欲しいなと思っています。

そのうち大阪弁がたくさん出てくるかもしれません。

はい、ということで今日はここまでです。

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

ほなまたね!(じゃあまたね)

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました