Japanese Podcast EP77 最近あった嫌なこと

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。

このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。

日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。

スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。

みなさん元気ですか?

実は今日、嫌なことがありまして・・・

愚痴があります。

愚痴を聞いてくれますか?

みなさん、愚痴って言葉を知っていますか?

「愚痴」とは言っても仕方のないことを言って嘆くことです。

例えば、「あーっ!毎日忙しい!」とか「毎日育児が大変!」とか。

言っても仕方がないことですよね。

愚痴は、不満を吐き出すことで心を軽くします。

それから、人に愚痴をいう時は、聞いてもらうことで共感や理解を望んだりしています。

人に言う時は信頼できる人に対して話すことが多いです。

あまり面識のない人に愚痴をこぼすと、「愚痴っぽい人だな」と思われてしまうかもしれないので。

「愚痴をこぼす」というのは、愚痴・不満などを心の中にしまっておけず、口に出してしまうことです。

思わず言ってしまったって感じですね。

あっ、愚痴と悪口は違いますよ。

悪口は他人のことを悪く言うことです。

それからもう1つ似ている言葉で「文句」があります。

これは相手に対する言い分や苦情のことです。

はい、今日は私の愚痴をただただ聞いて欲しいです。

言っても仕方のないことを言って嘆きます。

はい、ではお話ししますね。

日本の小学校は、学校に行く時、みんなで集まって行きます。

これを集団登校と言います。

子供だけで学校に行ってくれるのはありがたいことです。

でも、安全確認のために、出発するのを見守る親が1人います。

1週間ごとに、出発を見守る当番が回ってきます。

別に大変なことはないです。

人数を確認して「いってらっしゃい」というだけです。

そんな風に聞いていました。

そして、親切に並ぶ順番が書かれた紙もくれました。

そこには2列で学生の名前が書かれていました。

それなのに・・・雨の日は1列だったらしいのです。

さらにその日は先頭の6年生が休んでいました。

先頭に6年生がいない時は順番を変えないといけなかったそうです。

そして私はある一人のお母さんに注意されました。

少し言い方が強くて、子供達も周りの親たちもちょっとビックリしていました。

もちろん私もビックリしました!

「今日は雨だし、先頭の6年生も休みだしこんなふうに並びましょうか?」みたいに声をかけてくれたらよかったのですが。

強い口調で言われたので、全体的に気まずい雰囲気になっちゃったんです。

娘は学校から帰ってくると「ママ今日大丈夫やった?」ってめっちゃ心配してくれていました。

子供にまで心配かけちゃったな・・・って思ってしまいました。

まあ、私は全然大丈夫なんですけどね。

ただ、今回思ったのは、言い方とか声のトーンってすごい大事だなって思いました。

「人の振り見て我が振り直せ」ですね。

これはことわざです。

人の行動を見て、「あ、自分も同じことしてないかな?」と考えて、

自分の行動を見直そう。という意味です。

今回のこともそうですが、人は何かを初めてする時は不安だし、わからないこともあります。

そんな人には寄り添ってあげられる人でありたいなと思う出来事でした。

はい、今日はここまでです。

私の愚痴にお付き合いいただきありがとうございました。

ただの愚痴で終わらないように似たような言葉やことわざもお伝えしました。

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

ほなまたねー!(じゃあまたね)

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました