Japanese Podcast EP31 日本語学習のモチベーション維持

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。

みなさん今日も元気ですか?

私は最近JLPTのN3のクラスを持つようになったので少し忙しくなりました。

教材の準備が色々あって・・・

それから、私の働いている日本語学校はインドネシア人の先生もいるので、先生のアシスタントもしています。

ですので、なんだか毎日バタバタしています。

「バタバタ」とは、忙しくて慌ただしい様子を表す言葉です。

「バタバタ」は、日常的な場面でよく使われますよ。

特に忙しいときとか、何かがスムーズに進んでいない様子を伝えるのに便利です。

さて、話がそれてしまいましたが、今日は日本語学習のモチベーション維持について話したいと思います。

私は日本語を教えていますが、外国語の学習者でもあります。

韓国語とインドネシア語と英語を勉強しています。

インドネシア語と英語は日常会話程度はできますが、韓国語はまだまだこれからです。

ですので今日は、私が個人的にモチベーション維持のためにやっていることをみんなにシェアしたいと思います。

みなさんのモチベーション維持についてもよかったら聞かせてくださいね。

まずは目標設定です。

これは絶対必要ですね。

ゴール設定しないとゴールに辿り着けませんからね。

私が一番はじめに語学を勉強したのは英語です。

当時の目標はオーストラリアで働きながら1年間住むことでした。

ただ1年間住むだけじゃなくて、そこで働くわけですから必死に勉強しました。

英語の勉強は好きだったので、映画を見たり本を読んだりしながら勉強しました。

そして1年間働きながら住むという夢も叶いました!

でもその後日本に帰ってからはほとんど使わなくなったので今は結構忘れてしまいました・・・

でも忘れたくないので、今はDuolingoを毎日したり、映画をみたりなど、これ以上忘れないように努力しています。

インドネシア語は生活に必要なので頑張って勉強しました。

実はインドネシア語の勉強は少し苦労したんです。

なぜかというと、バリ島とか、インドネシアの食べ物とか、インドネシアの文化などにはすごく興味があったのですが、見たいドラマや映画がなかったので困りました。

インドネシア語に触れるためのコンテンツ探しが難しかったんです。

最終的には好きなYouTuberを見つけて見ていましたけどね。

今でも見ています。

インドネシア語も日常生活には困らない程度にできるので、今はインドネシア語で日本語が教えられるように次の目標を立てています。

韓国語は字幕なしで韓国ドラマを見る!というのが私の目標です。

毎日何かしらのドラマを欠かさず見ています。

語学学習って筋トレと同じだなーって思います。

毎日地味な作業の繰り返し。

そして継続することで力になる。

言葉は覚えては忘れ、覚えては忘れ・・・で、何回も反復練習をします。

そりゃあ挫折しそうにもなりますよね。

そんなときは「なんで勉強してるんだっけ?」って目標を思い出すとモチベーション維持にも繋がると思います。

それから語学学習が楽しくなる工夫をすることかな。

やっぱり「好き」や「楽しい」って1番のモチベーション維持になると思います。

私だったら今は韓国ドラマです。

Podcastもいくつか聞いています。

韓国語は私にとって言葉の響きが可愛いので、聞いてるだけでテンションが上がります。

机の上で勉強する気になれなくても、1日1回は必ず勉強している言葉に触れるようにしています。

Duolingoは毎日必ずやっているんですが、これはゲーム感覚なので楽しく続けられています。

ハングルもDuolingoで覚えていますよ。

いつも決まった時間にやってるんですが、決まった時間にやるのは習慣化するのにすごくいいです。

仕事から帰ってきてソファーに座ったらDuolingoを開いています。

私はどれだけ勉強が嫌な日も、忙しくて時間がない時もDuolingoだけは毎日やっています。

はい、それから毎日、昨日の自分よりできるようになっていることを確認することです。

小さな一歩もしっかり自分で認めてあげます。

人ってどうしてもできていないところに目を向けやすいんですよね。

あー今日は30分しか勉強しなかった・・・みたいに。

それよりも、今日は30分勉強できた!ってできたところに目を向けた方が絶対にモチベーションを保てます。

1日たった5分でもできたらOK。

1日に1つでも単語を覚えたらOK。

スピードは遅くなるかもしれませんが必ず前に進んでいることが確認できるとモチベーションが上がります。

それから、あったらいいなーって思うのはコミュニティーです。

同じ志の仲間がいると頑張れます!

語学学習はプライベートレッスンもいいですが、グループレッスンの方が私は好きです。

仲間ができるし、人の間違いも勉強になります。

そして自分の国の学習者だけが集まるコミュニティーじゃなくって、いろんな国の人がいるコミュニティーの方が最強だな!って思います。

私がオーストラリアにいた時は、スペイン人、フランス人、スイス人と仲良くなりました。

共通言語は英語なので必死に頑張りましたよ!

一緒に楽しく遊びたいですからねー。

友達と話したい!って気持ちはかなりモチベーションをあげてくれました。

きっと恋人だともっともっとモチベーションが上がるかもしれませんね。

私の夫の日本語も、私と付き合ってから急激に伸びましたからね。

愛の力は大きいです。

最近はオンラインで気軽に集えるコミュニティーもあるので、オンラインの語学コミュニティーがあったら参加するといいんじゃないかなと思います。

友達もできるしモチベーションも上がります!

私もこのYouTubeチャンネルの登録者がもう少し増えたらコミュニティーを作ってみようかなと思っています。

はい、最後に語学学習のモチベーション維持のまとめをしたいと思います。

まず、目標設定をすること。

これは最終的なゴール設定だけじゃなくって、毎日ちょっとずつ進んでいることが確認できる小さな目標を立てるのも大切だと思います。

毎日日記を書くとか、1週間で何を勉強するかとか・・・

それから同じ目標を持つ仲間を作ることです。

私はこれでモチベーションの維持ができているような気がします。

語学学習は、ネイティブと話せるようになるまでは本当に地味な作業の繰り返しです。

でも、言葉が理解できた瞬間や、ネイティブとコミュニケーションができた時の喜びはかけがえのないものです。

私のYouTubeを聞いて日本語を勉強してくれている人もいるので、私も同じようにがんばります!

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

ほなまたね!(じゃあまたね)

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました