継続できるオンラインサロンの作り方動画無料講座(全10回)

スマトラ島からこんにちは。中野美紀子です。
メールマガジンへの登録は不要ですのでお時間があるときに順にご覧ください。
2019年1月に「場所問わず好きを仕事にする!オンラインサロンの作り方」という電子書籍を出版しました。
Kindle読み放題プランの方はいつでも無料でお読みいただけます。
「場所問わず好きを仕事にする!オンラインサロンの作り方」Amazon
今回は「継続」に特化したオンラインサロンの作り方をYouTubeで無料講座として配信しました。
継続に特化してお話しようと思ったのは、継続運営が難しいと言われているからです。
私のオンラインサロンは2019年の9月で運営5年目になります。
ここ1、2年で人数が大きくてなんか勢いがありそうなオンラインサロンもでてきましたが、私のオンラインサロンは70名から80名ぐらいの小規模でこだわりを持って運営しています。
おそらく有料のオンラインサロンを5年運営している凡人は私ぐらいしかいないんじゃないかなと思っています。
ですので「継続」というところに特化した講座を配信しました。
電子書籍もYouTube講座もあくまでも私の経験を形にしたお話です。
オンラインサロンって人が集っている場所なので生き物です。
簡単にノウハウ化できるものではないと思っています。
ですが、私の経験が何かお役に立てればいいなと思い無料講座を作りました。
5分から10分程度の短い動画をアップしていますのでお時間があるときにご覧くださいね。
もくじ
オンラインサロンスタートアップ
1つ目の動画は、ちょっとおさらいをかねてオンラインサロンのはじめ方について簡単にお話させていただきました。
オンラインサロンの価格設定
2つ目の動画は運営継続に大きな影響を与えている価格設定についてお話しています。
安いから集まるは幻想です!
相場で決めるのも危険です!
これはオンラインサロンに限らずどんなサービスにもあてはまることなんですけどね。
オンラインサロンで使うシステムについて
3つ目の動画はオンラインサロンで使用するシステムについてお話しています。
運営側も参加者側もお互いが快適じゃないと続かないです。
オンラインサロンの新規募集の重要性
4つ目の動画は入会した人が退会しないようにと意識される方は多いですが、場に新しい風を吹かす意識にフォーカスされる方が少ないですというお話です。
飽きない工夫をする
5つ目の動画は飽きない工夫をテーマにお話しました。
オンラインサロンに限らず人は飽きる生き物です。
場所そのものに価値を生み出そう
6つ目の動画は「場所そのものに価値を生み出そう」というお話をしています。
コンテンツに価値をおくと何年も継続していくのは大変なんです。
新メンバーの歓迎
7つ目の動画は新メンバーを歓迎しよう!というお話をしています
出すエネルギーを意識する
8つ目の動画は自分が出すエネルギー波動を意識しようという話をしています。
場にもエネルギーが宿ります。
代表者がどんなエネルギーで関わるかはすごく重要です。
リーダーのあり方について
9つ目の動画はリーダーのあり方について話しています。
2回に分けてお話しています。
2021年1月追記
コミュニティーに関する本を新たに2冊出版しました。
よかったら手に取っ手みてください。
KindleUnlimitedで無料でお読みいただけます。
最後に
2021年の今年はコミュニティー運営7年目となります。
2020年の12月にオンラインサロンという名前を手放しオンラインシェアハウスに変わりました。
私が運営しているコミュニティーは特殊なのでオンラインサロンという名前でひとくくりにできないと感じたからです。
オンラインサロンのコンサルも2020年で辞めました。
今は6年間で変容してきた歴史などをZOOMなどを通じてお話させていただいています。
グループでも個人でも受け付けています。
ギフトで提供させていただいていますので、実際に話したいとか、対話したいとかご要望がありましたらお気軽にお問い合わせやLINEメッセージをください。