みなさんこんにちは、みきこです。
私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。
このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。
日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。
スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。
はい、ということで今日は、ちょっとした雑学クイズを出したいと思います!
「雑学」とはいろいろな分野のちょっとした知識のことです。
そして、知ってそうで知らない知識のことです。
クイズや会話のネタにもなりますよ。
もしかすると知っているものもあるかもしれません。
では早速いってみましょう!
第1問です!
おにぎりは、どうして三角の形が多いのでしょうか?
よかったら音声を止めて考えてみてくださいね。
はい、では正解です。
正解は山の形をイメージして作られたから です。
昔の日本では、山に神様がいると考えられていました。
だから、おにぎりの形を山の形にして、神様への感謝の気持ちをこめたそうです。
三角のおにぎりには、そんな意味があるらしいですよ。
「へえ〜!」と思いましたか?
私は知らなかったのでへえ〜!と思いました。
つづいて、第2問です!
日本では、どうして電車の中で電話をしてはいけないのでしょうか?
よかったらまた音声を止めて考えてみてくださいね。
はい、正解は、周りの人に迷惑だからです。
そして、心臓のペースメーカーに影響があるかもしれないからです。
周りの人に迷惑だから、というのは結構知っているんじゃないでしょうか?
日本では、電車の中では静かにするのがマナーですから。
電車の中で電話で話すと、まわりの人がびっくりしたり、不快に感じたりします。
心臓のペースメーカーに影響があるかもしれないというのは、今回初めて知りました。
マナーの問題だけではなかったんですね。
日本の電車では、「電車の中ではマナーモードにしてください」というアナウンスが流れてきます。
はい、つぎは、日本人の名前についてのクイズです。
日本で一番多い苗字(みょうじ)は何でしょう?
苗字はFamily nameのことです。
よかったらまた止めて考えてみてください。
この苗字よく聞くなーというのはありますか?
正解は「佐藤さん 」です!
どうですか?佐藤さんって聞いたことがありますか?
佐藤さんの他には、鈴木さん、高橋さん、田中さん、などが多いです。
それから下の名前は、生まれた年によってはやりの名前があります。
私の子供の歳では、陽菜ちゃんや蓮くんが流行っていました。
ちなみに下の名前とはFirst nameのことです。
では、第4問です!
「カラオケ」という言葉は、何の言葉の組み合わせでしょうか?
よかったらまた音声を止めて考えてくださいね。
正解は……「カラ(=空)」と「オーケストラ」 です!
「カラ」は「空(から)」=中に何もないという意味です。
「オケ」は「オーケストラ」のことです。
楽団による生演奏ではなく、録音が使われているということです。
はい、では、最後のクイズです!
日本のレストランで、水やお茶が無料で出てくるのはなぜでしょう?
よかったら音声を止めて考えてくださいね。
正解は……おもてなしの文化があるから です。
これはなんとなく想像できたんじゃないでしょうか?
日本では、「お客さんを大切にすること」がとても大事です。
この気持ちを「おもてなし」と言います。
だから、お店に入ると、水やお茶を出してくれることが多いんです。
最近はセルフサービスのところも増えましたけどね。
はい、ということで今日は雑学クイズを5つ出しました。
知っているものはありましたか?
気に入った雑学があったら、友だちにも話してみてくださいね。
話のネタになりますよ!
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたねー!(じゃあまたね)
コメント