Japanese Podcast EP29 秋の魅力について

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

いつもありがとうございます。

みなさん、いかがお過ごしですか?

というのも、最近うちの学生は体調不良で休む人が多くなりました。

季節の変わり目って体調を崩しやすいです。

インドネシアって雨季と乾季と2つしか季節が無いし、気温の変化自体もさほどないんですが、季節の変わり目は体調を崩す人が多いみたいです。

さて、今日は秋の魅力についてお話ししたいと思います。

なんとなく秋は日本にとって、少し特別な季節のように感じます。

「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「収穫の秋」という言葉があります。

食欲も、読書も、スポーツも、収穫も秋じゃなくてもするのにね。

なぜわざわざ、それらに「秋」という言葉をつけているんでしょうか?

みなさん、「食欲の秋」という言葉を聞いたことがありますか?

秋になると、クマやイノシシなどの野生動物が人間の住む町や村に出てくることがあります。

そして、畑を荒らしたり、食べ物を食べたりすることがあります。

クマやイノシシは冬眠に備えて食べ物をたくさん食べて脂肪分を蓄えます。

これは動物の本能ですね。

冬を乗り越えるために脂肪分が必要です。

そして、この本能は、実は人間にもあるそうです。

人間はクマやイノシシのように冬眠はしませんが、寒い冬を乗り越えるために、秋になると「脂肪分を蓄えよう」という本能が働くようです。

そして、自然と食欲が増すそうですよ。

私は「食欲の秋だからいっぱい食べてしまって太るわーっ」と、ついダイエットの言い訳をしてしまいます。

この動物の本能に加えて、秋は涼しくなるので自然と食欲が増えます。

夏は暑くて、あまり食べられない人もいますからね。

そうめんや冷しゃぶのようにさっぱりした食べ物を食べる人も多いと思います。

それが秋になると涼しくなって、もっと食べたーいと、食欲が出てきます。

秋には旬の美味しい野菜や果物が食べられるのでね。

せっかくなので美味しい秋の食材もいくつか紹介しておきます。

・かぼちゃ

・さつまいも

・かぶ

・かき

・なし

・りんご

・ぶどう

子供の学校では芋掘りのイベントがあったりします。

芋掘りをして、焼き芋にしてみんなで食べたら本当に美味しいです!

それから、週末は家族で梨狩りやぶどう狩りに出かけることもあります。

あーっ、こうして話しているとやっぱり秋はいい!!!

これらの食べ物は、秋に特に美味しくなります。

そして、旬の食べ物を食べると、栄養が多くて、体にいいです。

だから、日本人は秋だけにかかわらず、旬の食べ物を食べることを大切にしています。

確か以前にもどこかで、この旬の食べ物の話をしたような気がします。

多分、「日本の家庭料理について」で話したと思います。

はい、それから読書の秋についてです。

日本の秋を表す言葉に「読書の秋」があります。

秋は夜が長くなって、涼しくて、ゆっくり本を読むのにぴったりの季節です。

昔、日本の作家や詩人たちは、秋にたくさんの本を書いたり、読んだりしたそうです。

韓愈(かんゆ)という文人が詠(よ)んだ、「灯火親しむべし」という詩があります。

この詩には、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味が込められているそうです。

そして、この詩を夏目漱石が「三四郎」という作品に取り上げたことがきっかけで、「最適な季節の秋に読書をしよう」という風潮が生まれて「読書の秋」といわれるようになったそうです。

秋になると「読書の秋」というキャンペーンがあって、多くの人が本を読んでいます。

秋の夜に、窓を開けながら読書をするのは気持ちいいですよ〜。

はい、それからスポーツの秋です。

秋はスポーツをするのに最適な季節です。

夏のように暑すぎて熱中症になる危険もありませんからね。

冬のように寒すぎて体が冷え込んでしまうこともありません。

1964年に開催された東京オリンピックも、秋である10月に行われました。

そして、この東京オリンピックの開会式の10月10日が「体育の日」となりました。

でも、ハッピーマンデーが導入されて、今は10月の第2月曜日になりました。

名前も、体育の日からスポーツの日に変わりました。

日本では「体育の日」を中心としてスポーツを楽しむ風潮が生まれて、運動会も秋に行われることが多くなりました。

もちろん全てではありませんけどね。

それから最後に収穫の秋です。

秋の収穫といえば一番に思い浮かぶのはお米です。

日本人の主食ですからね。

本当に日本のお米は美味しい!

炊きたてのご飯はご飯だけでも食べれるぐらい美味しいと言っても過言ではありません。

過言ではありません、とは、言い過ぎじゃ無いという意味です。

現代は栽培技術や輸送手段が発達しているので、季節関係なく、美味しいものが食べられます。

でも、昔は季節に応じて収穫されていました。

四季の中で一番食べ物を豊富に収穫できる季節が「秋」だったそうです。

そこから、収穫の秋と言われるようになったそうですよ。

はい、ということで、今日は秋の魅力についてお話ししました。

日本人は季節の移ろいを楽しんでいます。

単なる気温の変化だけではなく、それぞれの季節を楽しんでいます。

それぞれの季節の楽しみ方については「日本の旅行はいつがいい?」でもお話ししています。

日本に住んでいる方や、日本へ旅行予定の方は、ぜひ日本の秋を楽しんでくださいね。

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

ほなまたね!(じゃあまたね)

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました