Japanese Podcast EP5 本音と建前について

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは。みきこです。

みなさんからのコメントや「いいね」やチャンネル登録はPodcast配信の励みになっています。

いつもありがとうございます。

さて、今日は本音と建前についてお話したいと思います。

この言葉、きっと一度は聞いたことがあるんじゃないかな?と思います。

どの国にも少なからず本音と建前はあると思います。

ただ、日本人はその場の空気が悪くならないように本音ではなく建前で答えることが多いのかもしれません。

ではまず本音と建前の意味を見ていきましょう。

まず本音ですが、嘘ではなく本当の気持ちから出た言葉です。

漢字を見てみると面白いですね。

本当の音と書いて、本音と読みます。

本当の音だからそこには嘘がないということですね。

はい、それから「建前」ですが、「建前」とは、相手を思いやって本心を遠回しに伝えたり表向きにいったりする言葉です。

例えば、上司からの指示に対して、実際は難しいと感じていても、「承知しました」と言って従うことがあります。

他の例はどんなことがあるかな?

あっ!例えば、友人が遅刻してきたときに、「遅れるのは迷惑だよ」と本音で感じていても、建前としては「大丈夫だよ、気にしないでね」と言うことがあります。

その人との関係性にもよると思いますが、もしムカついたんだったら、「遅れるなら連絡してくれたらいいのにー」ぐらいは言っていいと思いますが・・・

とにかく相手を傷つけたくない思いや、その場の空気を悪くしたくないという思いが強いのかもしれませんね。

他にも何か例があるかな?

うーん。

あっ!例えば、友達に男の人を紹介してもらって一緒に食事をしたとします。

でもあまり楽しくありませんでした。

次会うのはもうないかなーと本音では思っています。

そんな時に帰り際に「またご飯行きましょうね」って言われたらみなさんならどう答えますか?

「はい、是非!」と言ってとりあえずその場から去るのは建前ですね。

「次はちょっと・・・」というと、相手が傷つくかもしれないし、その場の空気が悪くなるかもしれません。

みなさんはどんなふうに答えますか?

よかったらコメントで教えてくださいね。

最後にもう一つ例を紹介して終わろうと思います。

私は日本で就職する学生向けに履歴書の作成の手伝いや、面接の練習をしています。

そこでも本音と建前があります。

たとえば、就職面接で志望動機を言う時に、本音では「給料が高いから」と思っていても、それは口に出しません。

「御社の仕事に魅力を感じたから」とか「やりがいがある仕事だと思ったから」など、相手の利益になる建前を言うのが望ましいとされています。

あと、仕事を辞める時も本音では「精神的にも肉体的にもしんどかった」と思っていたとします。

でも「より高いスキルを身に付けるために転職したい」みたいな前向きな建前を言う場合が多いです。

相手が受け入れやすかったり納得しやすかったりする建前を言うことで、話が進めやすくなりますから。

はい、ここまで本音と建前について場面の例を出しながら話しましたが、これは日本人全てが当てはまるということではありません。

文化的な背景として本音と建前というのはありますが、個人によって全然違います。

スパッ!と本音を言うのが好きな人もいるでしょうしね。

私は状況や関係性によって使い分けていると思います。

無意識に・・・

はい、では今日はここまでです。

何か質問などありましたらコメントくださいね。

ほんなまたねー(じゃあまたね)

Script(Japanese and English)

The English translation was created by AI.

みなさんこんにちは。みきこです。

Hello, everyone. This is Mikiko.

Podcast配信の励みになる、みなさんからのコメントや「いいね」、チャンネル登録に感謝しています。

Your comments, likes, and channel subscriptions are what keep me going with the podcast.

いつもありがとうございます。

Thank you very much, as always.

さて、本日は「本音」と「建前」についてお話したいと思います。

Well, today I would like to talk about honesty and tatemae.

この言葉、きっと一度は聞いたことがあるんじゃないかな?と思います。

I’m sure you’ve heard these terms at least once, right?

どの国でも、少なからず「本音」と「建前」が存在します。

Every country has its own version of “honne” and “tatemae,” to some extent, I believe.

ただ、日本人はその場の空気が悪くならないように本音ではなく建前で答えることが多いのかもしれません。

However, Japanese people might tend to respond with “tatemae” rather than “honne” so as not to spoil the atmosphere.

ではまず「本音」と「建前」の意味を見ていきましょう。

So, let’s first take a look at what “honne” and “tatemae” mean.

まず本音ですが、嘘ではなく本当の気持ちから出た言葉です。

First, let’s talk about “本音” (honne). It refers to words spoken from true feelings, not lies.

漢字を見てみると面白いですね。

When you look at the kanji characters, it’s interesting, isn’t it?

本当の音と書いて、本音と読みます。

It’s written as “true sound” but read as “honne.”

本当の音だからそこには嘘がないということですね。

Because it’s the true sound, there’s no lie there.

はい、それから「建前」ですが、「建前」とは、相手を思いやって本心を遠回しに伝えたり表向きにいったりする言葉です。

Now, let’s discuss “建前” (tatemae). “Tatemae” is when you convey your true feelings indirectly or outwardly, considering the other person’s feelings.

例えば、上司からの指示に対して、実際は難しいと感じていても、「承知しました」と言って従うことがあります。

For example, even if you feel something is difficult in response to instructions from your boss, you might say “I understand” and follow through.

他の例はどんなことがあるかな?

What are some other examples?

あっ!例えば、友人が遅刻してきたときに、「遅れるのは迷惑だよ」と本音で感じていても、建前としては「大丈夫だよ、気にしないでね」と言うことがあります。

Ah, for instance, if a friend is late, even though you might feel annoyed in your heart, you might say “It’s okay, don’t worry about it” as a tatemae.

その人との関係性にもよると思いますが、もしムカついたんだったら、「遅れるなら連絡してくれたらいいのにー」ぐらいは言っていいと思いますが・・・

It depends on the relationship with that person, but if you’re really annoyed, I think it’s okay to say something like, “It would be nice if you could let me know if you’re going to be late…”

とにかく相手を傷つけたくない思いや、その場の空気を悪くしたくないという思いが強いのかもしれませんね。

Anyway, it might be because people don’t want to hurt others or disturb the atmosphere.

他にも何か例があるかな?

Are there any other examples?

あっ!例えば、友達に男の人を紹介してもらって一緒に食事をしたとします。

Ah, for example, let’s say a friend introduces you to a guy, and you have dinner together.

でもあまり楽しくありませんでした。

But it wasn’t very enjoyable.

次会うのはもうないかなーと本音では思っています。

I’m thinking that there probably won’t be a next time.

そんな時に帰り際に「またご飯行きましょうね」って言われたらみなさんならどう答えますか?

So, when leaving in such a situation, if someone says, “Let’s have dinner again sometime,” how would you respond?

「はい、是非!」と言ってとりあえずその場から去るのは建前ですね。

Saying “Yes, definitely!” and leaving the situation for now is the tatemae.

「次はちょっと・・・」というと、相手が傷つくかもしれないし、その場の空気が悪くなるかもしれません。

If you say, “Maybe next time…” it might hurt the other person’s feelings or make the atmosphere uncomfortable.

みなさんはどんなふうに答えますか?

How would you respond?

よかったらコメントで教えてくださいね。

If you’d like, please let me know in the comments.

最後にもう一つ例を紹介して終わろうと思います。

I’d like to introduce one more example before we finish.

私は日本で就職する学生向けに履歴書の作成の手伝いや、面接の練習をしています。

I help students looking for employment in Japan with creating resumes and practicing interviews.

そこでも本音と建前があります。

There, too, we have honne and tatemae.

たとえば、就職面接で志望動機を言う時に、本音では「給料が高いから」と思っていても、それは口に出しません。

For instance, when stating their motivation during job interviews, even if they truly think “because the salary is high,” they won’t say it out loud.

「御社の仕事に魅力を感じたから」とか「やりがいがある仕事だと思ったから」など、相手の利益になる建前を言うのが望ましいとされています。

It’s considered more desirable to say something like, “I find your company’s work appealing” or “I believe it’s a job with a sense of fulfillment,” which presents a tatemae beneficial to the employer.

あと、仕事を辞める時も本音では「精神的にも肉体的にもしんどかった」と思っていたとします。

Also, when leaving a job, even if one truly felt “it was mentally and physically exhausting,” they often opt for a positive tatemae like “I want to transition to a position where I can acquire higher skills.”

相手が受け入れやすかったり納得しやすかったりする建前を言うことで、話が進めやすくなりますから。

By expressing a tatemae that is easier for the other party to accept or understand, it becomes easier to proceed with the conversation.

はい、ここまで本音と建前について場面の例を出しながら話しましたが、これは日本人全てが当てはまるということではありません。

While I’ve been discussing examples of honne and tatemae in various situations, it’s important to note that this doesn’t apply to all Japanese people.

文化的な背景として本音と建前というのはありますが、個人によって全然違います。

While there is a cultural background regarding honne and tatemae, it varies greatly among individuals.

スパッ!と本音を言うのが好きな人もいるでしょうしね。

There are also people who prefer to speak their mind bluntly.

私は状況や関係性によって使い分けていると思います。

I think I use them depending on the situation and relationship, probably unconsciously.

無意識に・・・

Unconsciously···

はい、では今日はここまでです。

Well, that’s it for today.

何か質問などありましたらコメントくださいね。

If you have any questions or comments, please leave them below.

ほなまたね!(じゃあまたね)

See you later!

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました