Script(Japanese)
*If you want to see Hiragana please watch my YouTube
みなさんこんにちは、みきこです。
私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。
このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。
日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。
スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。
はい、ということで今日は海外の引っ越しをして感じたことについてお話ししたいと思います。
このPodcastが配信されている時は、私はもう日本に戻ってきていると思います。
私は2019年に日本からインドネシアに引っ越ししてきました。
本当に大変だったことを覚えています。
何が大変だったって、物の多さです。
いつの間にこんなに増えたんだろう?って思いました。
日本では大きいゴミを捨てる時、お金がいります。
この大きいゴミのことを粗大ゴミと言います。
私はこの有料っていうのは個人的にはいいことだと思っています。
なぜかというと、買い物する時に慎重になれるからです。
でも、粗大ゴミが有料だからって山の中に捨てたり、人目のないところに捨てる悪い人も出てきますけどね。
私は、売れるものは中古品の買取業者に売ったり、欲しい人がいたらあげたりしました。
幸いにも、家の売却時に家電や家具を置いていって欲しいという要望があったので、ほとんどのものを引き取ってもらうことができました。
まあ、それは良かったんですが、服や小物や子供のおもちゃなど、整理するのに途方にくれました。
仕事もしていたし忙しかったので、3ヶ月ぐらいかけて毎日ゆっくり片付けていきました。
最終的に大きいスーツケース3つとバックパック1つで移住しました。
あっ、あまり使わないものは段ボールに入れて1つだけインドネシアに送りましたけどね。
この最終的な荷物の少なさに、周りの人に驚かれました。
それだけで移住するの?って。
インドネシアは暑い国なので冬服がいりません。
服がかさばらない分荷物も少し減らせたかな?って思っています。
まあ、それにしても少ないって言われましたけどね・・・
私の荷物の中で一番重かったのは本かな?
私は同じ本を何度も読むので、めっちゃ厳選して持っていきました。
それ以来、本は電子書籍を買うようにしました。
この海外の引っ越しで思ったのが、ほとんどのものがそんなに必要じゃないってこと。
これから先の人生は必要最低限のものだけでいいって思いました。
引っ越しを通じて私は結構物と向き合いました。
片付けについてもインターネットで色々調べました。
片付けられない大きな理由の一つに物が多すぎる、というのがあるそうです。
ですので私は引っ越しを機に物を減らそうと思いました。
みなさんは片付けで有名なこんまりさんって知っていますか?
海外でも片付けコンサルタントとして活躍されています。
彼女の有名な言葉は「ときめきを感じるかどうか」。
ときめきを感じたらそれを残す、感じなかったらそれを捨てる、迷う時は保留ボックスに入れる。
保留ボックスも半年以上触らなかったら処分する。
彼女の片付け方は「ときめきお片付け」と言われています。
インドネシアに引っ越しする時にときめくかどうかで捨てるか判断したら物が大幅に減りました。
そして今度はインドネシアから日本への引っ越しです。
これは結構スムーズにいきました!
1回経験がありますからね。
私のものはほとんど増えていませんでした。
大好きな本は全部電子書籍で買ってるし!
今回も、もう日本で使わないかな?と思ったものは迷わず処分しました。
ときめかないものは感謝して捨てました。
あっ、私は長く使っていた物とお別れする時は「ありがとうございました」と感謝をして捨てるようにしています。
捨てることでまた新たに必要な物とのご縁があると思っているので。
日本に引っ越ししても、もう物は増やさないつもりです。
もちろん生活に必要な最低限のものは買いますけどね。
物が多いと片付けるのも大変だし、どこに何を置いたか忘れて同じ物をまた買って無駄な出費に繋がってしまいます。
別に極端に物を減らしたいわけではありませんが、必要最低限のものでスッキリした場所でゆっくり暮らしたいです。
こんまりさんのメソッドの1番目に「理想の暮らし」を考える、というのがあります。
何事もゴール設定が必要ですね。
カーナビもゴールがないとそこに辿り着けませんもんね。
私の性格上、なかなか一箇所にとどまることができない、移動の多い人生だから荷物は最小限にしておきたい!
縁がある場所にピューンと瞬時に飛んでいきたいです!
必要最低限のものでスッキリした場所でゆっくり暮らしたいです。
そんな気持ちです。
引っ越しって物と向き合う作業でもあるなと、大きな引っ越しを終えて改めて思いました。
最後にこんまりさんのときめくお片付けの5つのステップを紹介したいと思います。
1.「理想の暮らし」を考える
2.「モノ別」に片づける
3. 触った瞬間に「ときめき」を感じるかどうかで判断する
4. 正しい順番で片付ける
5. 家にある「あらゆるモノの定位置」を決める
この定位置を決めるのは本当に大切ですね。
決めないとどこに何を置いたか忘れてしまいます。
はい、こんまりさんはYouTubeもされているのでリンクを貼っておきますね。
https://www.youtube.com/channel/UCBy-BFf7XO7wCfwVAC_tBig
時代は豊かになって物もたくさんあって、新しい商品もどんどん出てきます。
宣伝を見るとなんだか欲しい気持ちになったりもします。
もちろん欲しくて買う時はいいけど、買ったけど使わなかった物や買ったけどきなかった服を見ると私はなんだか悲しくなっちゃいます。
無駄な物を買わない代わりに、お金は自分の学びや経験に使いたいなと改めて思いました。
はい、ということで今日は海外の引っ越しをして感じたことについてお話ししました。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたねー!(じゃあまたね)
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
コメント