Script(Japanese)
*If you want to see Hiragana please watch my YouTube
みなさんこんにちは、みきこです。
私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。
このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。
日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。
スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。
はい、ということで今日は日本人が長生きする理由についてお話ししたいと思います。
2024年のWHOの調べによる長寿国は、1位が日本、2位がシンガポール、3位が韓国だそうです。
日本の男女合わせた平均寿命は84.46歳です。
ちなみにね、私の父は81歳で、週に3回働いているんですよ。
健康で、意思疎通もちゃんとできます。
まあ、仕事に行ってるんですからあたりまえですよね。
母は77歳です。
母も元気で毎日友達とお茶したり、散歩したりして楽しんでいます。
今日は、なんで日本人は長生きするんだろう?っていうのを私なりに考えて話したいと思います。
まずはみなさんに質問ですが、みなさんは長生きしたいですか?
私は健康で自分でなんでもできるんだったら長生きしたいです。
一番大切なのは健康かな。
人に面倒を見てもらわないと生きていけないなら長生きにこだわらないかな・・・って思います。
自分で自由になんでもできるから人生って楽しいんだろうなって思うし・・・
でも、自分の親に対しては長くこの世にいて欲しいって思っちゃいますけどね。
矛盾していますよね。
親の存在って偉大なんだなって改めて思います。
はい、ちょっと話がそれてしまいました。
日本人が長生きする理由についてでしたね。
私が思うに、ポイントは2つあると思います。
まず1つ目ですが、1つ目は健康に対する意識がすごく高いということです。
健康に対する意識には、食事に関することと、運動に関することがあります。
まずは食事に関することから話しますね。
以前、日本の家庭料理についてお話ししたことがあるんですが、一汁三菜(いちじゅうさんさい)といって、日本食はバランスを考えて作ります。
おさらいとして一汁三菜について少しお話しますね。
一汁三菜とは、一点の汁物と三点のおかずが含まれている献立のことです。
汁物とは味噌汁やスープなどのことで、主菜はメインの肉料理や魚料理、副菜は付け合わせです。
これに主食であるお米を加えて、一膳とするのが基本的な和食の一汁三菜です。
一汁三菜は、五大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルがすべて含まれているんです。
健康に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。
肥満防止はもちろんのこと、長生きすることとも関連があると言われています。
日本の小学校では給食があるんですが、この給食がすごいんです!
子どもの成長を考えてしっかりと栄養バランスを考えて作られています。
給食の献立表も毎月学校から配られます。
エネルギーとかタンパク質とか脂質の量までしっかり書かれているんですよ。
インターネット上でも見れるのでよかったら見てみてください。
リンクを貼っておきますね。
https://ygs.or.jp/pdf/kondate/kondate_202503.pdf
これも私にとっては当たり前のことだったんですが、海外に住むとこれもすごいことだったんだなって思います。
今、小学生の給食の話が出たのでついでに話すと、学校では毎年健康診断もあります。
夏のプールの時期には目や耳の検査もします。
健康診断の結果が悪いとプールに入れません。
小学生でも徹底的に健康管理がされています。
健康への意識が高いですよね。
社会人になったら、会社で必ず年に1回健康診断があります。
健康じゃないと働けませんからね。
はい、それから、健康でいるために食事だけじゃなくて運動することも心がけています。
とにかく日本人は歩く人が多い印象がありますね。
働いている人は、駅まで歩いて、駅から会社までも歩きます。
駅ではエスカレーターを使わずに階段を使うとか。
もちろんみんなじゃないですよ。
ジムで運動する人もいるんですが、忙しくていけない人は生活の中で工夫して運動しています。
私の知り合いは、最寄り駅から電車にのらずに、1駅分歩いてから電車に乗るって言ってました。
1駅分はだいたい10分ぐらいって言っていました。
後は自転車に乗る人も多いです。
私も日本に住んでいた時はどこへ行くにも自転車に乗っていました。
30分ぐらいで行ける距離なら電車を使わずに自転車を使っていました。
今でもインドネシアで自転車に乗っています。
通勤も自転車です。
道が悪くて信号もないので危ないですが・・・
インドネシアの人は常にバイクに乗っていますね。
どんなに近くのコンビニでもバイクですよー。
いやーっ、そこなんだから歩こうよ!って言う時もありますが、それでもバイクに乗っていますね。
こんなに体を動かさない人もいるんだなと、最初はカルチャーショックを受けました。
食べるものも油物が多いので、健康について気にしてないの?って聞いたら、「あまりしていない」って言っていました。
美味しいから食べる!って言っていました。
うん、確かに間違えていない!
美味しいものは食べたいし、日中は暑いから歩きたくないですよね・・・
私もインドネシアに住んで、彼らの気持ちもわからなくもないなと思いました。
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、健康に対する意識の持ち方が違うだけですね。
インドネシア人は、健康で長生きをすることを考えるより、今美味しいものを食べて楽しく生きる!という感じですかね。
確かにどんだけ健康のことを考えたって病気する時はしますからね。
それよりも今を楽しく生きる!それも大切ですね。
はい、では日本人が長生きするポイントの2つ目は、日本の医療システムや医療技術にあると思います。
例えば脳梗塞や心臓発作など、緊急を要する時は救急車を呼べば無料で来てくれるし、スピードも早いです。
日本だと助かる命でも、インドネシアでは助からない場合もあります。
もちろん日本より進んでいる国もあると思いますが、医療のシステムと技術と共に充実しているなと改めて思います。
はい、日本人が長生きできるのはこうした健康への意識の高さと質の高い医療があるからかな?と私個人的には思っています。
とはいえども、寿命はコントロールできるものではありません。
いつ、病気や事故にあうかわかりません。
ですので、1日1日大切に過ごしていきたいなと思います。
はい、ということで今日はここまでです。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたねー!(じゃあまたね)
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
コメント