Japanese Podcast EP59 出会いと別れの春

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。

このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。

日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。

スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。

はい、ということで今日は日本の春についてお話ししようと思います。

日本の春と言えば桜をイメージするのではないでしょうか?

どうですか?

もちろん、桜を楽しめる最高の季節ですね。

花見についてはEP2でお話していますので、よかったらそちらも聞いてくださいね。

花見の歴史についても話してますよ。

春といえば日本人にとっては出会いと別れの季節というイメージがあります。

日本では、4月から新しい年度がはじまるんです。

学校では新学期が始まって新しいクラスメートや先生と出会います。

会社では新入社員が入ってきたり、転勤や移動もこの時期が多いです。

一方で、3月は卒業の季節です。

多くの学生が卒業して、新しい道へ進みます。

友達との別れに悲しんだり、新しい出会いにワクワクドキドキしたり、感情が忙しい季節でもあります。

花見や、送別会や、歓迎会などイベントもたくさんあります。

送別会はお別れの会で、歓迎会は新しい人を歓迎する会です。

この時期、夜の街では酔っ払いも増えます。

あーっ、夜じゃなくても花見で昼間っから飲んでいる人もいますが・・・

私が今月日本に帰るのも4月から新しい学期が始まるからです。

日本の学校はだいたい3月25日前後から春休みに入って、4月の第2週目ぐらいから新しい学年がスタートします。

春は新しい生活のために引っ越しする人も多いので、電気屋さんでは「新生活応援キャンペーン」が開催されていることも多いです。

電気製品が少し安くなります。

いろどりの教材にも出てきていましたよ!

こういうキャンペーンに乗っかるとお得に買い物ができますね。

日本は3学期制で、4月から7月までが1学期、9月から12月までが2学期、1月から3月までが3学期となります。

学期ごとの長い休みは、春休みが2週間ぐらい、夏休みが1ヶ月ぐらい、冬休みが2週間ぐらいです。

もちろん地域によって違いますけどね。

このPodcastを聞いている人の中で同じような3学期制度の国はありますか?

私はまだ3学期制の国があるのを聞いたことがないです。

なんかもう4月なんですね。

春の話をしながらふと思いました。

毎年思うのが1月と2月と3月はすごいスピードで過ぎ去って行きます。

そんなふうに感じる人はいませんか?

実は日本にはこんな言葉があるんです。

一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)

これは昔の言葉なので、今の言葉に直すと、一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、です。

正月から三月までは行事が多くて、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。

確かに行事はいっぱいあります!

1月の大まかな行事は、正月を迎え、1月7日に七草粥を食べて、鏡開きをして、それから成人式があります。

細かく分けるともっとありますが、表向きに知られている行事だけでもこれだけあるんです。

2月の行事は節分、立春、建国記念日、バレンタインデー、天皇陛下の誕生日といったところでしょうか。

3月の行事はひな祭り、お水取り、ホワイトデー、春分、といったところでしょうか。

いやーっ、多いですね。

そりゃーあっという間に過ぎますね。

でもみんなが全ての行事に関わるわけではありませんので。

成人式は成人する人だけだし。

建国記念日や天皇陛下の誕生日は祝日というだけだし、お水取りは奈良の東大寺で行われているイベントなので、実際に自分が何かをするというわけではありません。

このお水取りの行事が終わると奈良に春が訪れると言われています。

ですので、お水取りの行事の映像がテレビから流れてくると、「あ〜春が来たんだな〜」って思います。

こうしてみると日本ってどの季節もじっくり味わっている感じがしますね。

ちなみに4月が年度始まりとしている理由は、政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。

学校運営に必要な補助金を政府から受けるためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったみたいです。

歴史を辿るといろんな説があるみたいですが・・・

私自身Podcastでこうしてお話しする時に、私の知識に間違いがないか色々情報を調べています。

ですので、私自身も色々勉強になって楽しいです。

そもそも普通に暮らしていたらなぜ年度始まりが4月なんだろう?って疑問を持たないですからね。

ここで生活していると当たり前のことですから。

私自身、インドネシアに移住した時に、学校の始まりが日本と違ったので驚きました!

日本の常識が世界の当たり前ではないんですよね。

はい、今日はここまでです。

春といえば桜!花見!というイメージがあると思いますが、出会いと別れの季節でもあるというお話しでした。

最後まで聞いてくれてありがとうございました!

ほなまたねー!(じゃあまたね)

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました