Script(Japanese)
*If you want to see Hiragana please watch my YouTube
みなさんこんにちは、みきこです。
私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。
このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。
日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。
スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。
はい、ということで、今日はタイトル通り日本に帰ることが決まりました。
4月の末に帰ります。
まだチケットはとってないんですけどね・・・
全然日本に帰る実感はないです。
全然準備もしていないし・・・
日本に帰る理由は、子供達が日本の学校に通うからです。
以前、国際結婚の話をしましたが、ほんと一番難しいのはどこで暮らすかだなぁと改めて思いました。
なんか色々思うことがあるので今日はインドネシア生活6年を振り返りながら話したいと思います。
インドネシアに移住したのは2019年の4月でした。
私は夫と2008年に結婚して、2018年まで日本で生活していました。
日本で出会って、日本で結婚して、日本で子供を産んで・・・
最初は、老後はインドネシアに移住してのんびり過ごせたらいいね〜、なんて話してたんです。
でも、老後っていつ?その老後は訪れるの?って話になって、若いうちにインドネシアに移住して何かチャレンジしよう!ってインドネシアに移住したんです。
夫は慣れない日本で長年サラリーマンとして頑張って働いてくれていたので、最初の2年ぐらいは田舎でのんびり暮らしていました。
でもね、やっぱり暇なんですよ!
老後に移住しなくてよかったーって思っています。
働けるということ、それから人の役に立てるということは本当にありがたいことだなと改めて思いました。
二人とも身体がうずうずしてきて、2022年10月に思い切って日本語学校を立ち上げました!
最初は学生4人からのスタートでした。
先生も私一人。
机も椅子もホワイトボードも全部手作り。
あー懐かしい。
最初の4人の学生はもうみんな日本で働いています。
4人とも北海道で介護の仕事をしています。
日本に帰ったら絶対に会いに行こう!って思っています。
今はそれが楽しみです!
日本語学校として借りている物件は2つ部屋があったので、もう一クラス作って、夫もクラスを担当しました。
でもね、二人とも先生しちゃうと、入会の見学に来た人の案内ができなくて困るんですよね。
ですので3期生からは新しい先生を雇うことにしたんです。
インドネシア人の先生なんですが、日本語を教えた経験があったので即戦力になって助かりました。
そこからしばらくは夫と私とインドネシア人の先生一人で働いていました。
学生たちは口コミやインスタグラムからどんどん増えていきました。
そして2024年からは教室を新たに借りて、三クラスに増やして、先生ももう一人増やしました。
4月からは12期生が始まります。
日本に行った学生はもう10名を超えています。
このPodcastを始めるまでは学校の運営や、インドネシア人の先生の教育などでずっと忙しかったんですが、少し落ち着いたのをきっかけにこのPodcastをはじめました。
それから、4コマ漫画を作ったり、読み物を作ったり、日本語の勉強のためのコンテンツ作りもしています。
みなさん本は読みますか?
私は大学生の時「多読」という授業があって、ひたすら英語の本を読む授業がありました。
多読の効果をすごく感じたので、日本語の読み物を作っています。
多読って、漢字の通りたくさん読み物を読むことです。
自分のレベルに合った本を辞書なしで、わからないところは飛ばして読み進めていきます。
面白くないなって思ったらその本は閉じて別の本を読んでもいいんです。
多読の効果は色々あるんですが、主な効果は語彙が増えるのと、読む力がつくのと、日本語を日本語で理解できるようになるのと、さらにリスニング力もアップするんです!
読むのにリスニング力?って思うでしょ?
日本語を日本語で理解するので、意味理解が早くなることでリスニング力もアップするそうです。
Podcastを聞いてくれている人はリスニング力をあげたい人ですよね?
絶対多読がおすすめです!
今、ThredsとInstagramで小説をちょっとずつ公開しているのでよかったら読んでみてくださいね。
すいません、話がそれちゃいましたね。
私の日本語学校の話に戻します。
今、学校では、履歴書の作成の手伝いと、面接練習と、作文の添削と、N3のクラスを受け持っています。
後は、時間がある時に各クラスを回って、インドネシア人の先生のお手伝いをしています。
日本に帰っても今担当しているところは全部オンラインでする予定です。
オンラインでできる仕事でよかったーって思っています。
まあ、今は私がいなくても十分学校運営はできるので、私は陰ながら応援していこうと思っています。
じゃあ問題は何かというと、家族が離れ離れで暮らすことになっちゃうことです。
夫は学校の仕事があるのでインドネシアに残ります。
しばらく遠距離家族になります。
まあ、ありがたいことにインドネシアと日本は近いので、数ヶ月ごとにお互いが行き来することになると思いますが・・・
国際結婚ってどうしても離れないといけない時期ってあるんですよね。
一番最初に離れたのは、日本で滞在するための夫のビザ待ちでした。
3ヶ月インドネシアと日本で、お互い離れて暮らしました。
そしてインドネシアに移住した時は、観光ビザから長期滞在ビザに切り替えるために私は一人でシンガポールに行きました。
書類もいちいち大変です。
でも夫のおかげで私の人生大冒険させてもらって感謝しています。
夫も同じ気持ちかな?
知らんけど。
夫は夫で日本で大冒険できただろうし、私は私でインドネシアで大冒険ができました。
海外に住んだり働いたりする経験ってなかなかできないですからね。
まあとにかく一旦子供の学校のために日本に帰りますが、将来どこに暮らすかは全くわからないし、想像もつきません。
だって夫と結婚した時もずっと日本に住むと思っていたのに今インドネシアですからね。
まあ、1日1日目の前にあることを楽しんでこれからも生きていきたいと思います。
後1ヶ月、ここで楽しい思い出を作って帰ります。
はい、今日はインドネシア生活の振り返りをしました。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたねー!(じゃあまたね)
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
コメント