Script(Japanese)
*If you want to see Hiragana please watch my YouTube
みなさんこんにちは、みきこです。
私のPodcastを聞いてくれてありがとうございます。
このPodcastは日本語勉強中の方向けにお届けしています。
日本の文化や、私が日々の暮らしから感じていることや体験したことなどを日本語で話しています。
スクリプトはホームページに無料で公開していますのでよかったらそちらも見てくださいね。
はい、ということで今日のテーマは単語の覚え方についてです。
これも学生たちによく聞かれます。
みなさんはどんなふうに覚えていますか?
私は例文と一緒に覚えています。
ストーリーや例文と一緒に覚えると、使い方がわかって、記憶にも残りやすいです。
そして、何度もその文章を読み上げます。
書くのもいいと思いますが、私は読みますね。
それから、単語だけで覚えようとするとすごくむずかしいので、何かと関連づけることが大切です。
さっきも言いましたが、ストーリーや例文など、あと絵でもいいですよ。
名詞なんかは絵を使うと覚えやすいです。
私がやってすごく良かったのは、家にあるものに単語をはって覚えるというやり方です。
「つくえ」「いす」「れいぞうこ」など家にあるあらゆるものに単語を貼り付けていきます。
まあ、家族と住んでいてできなかったら、朝起きたら、家にあるものを指して名前を言ってみるっていうのもいいですね。
気づいたら覚えていますよ。
動詞は絶対例文が必要!でないと単語だけ覚えても使い方がわかりませんからね。
単語と自分の思い出をつなげると、単語の意味だけじゃなくて「感情」もセットで記憶に残ります。
例えばこんな感じ。
「旅行」「楽しい」「友達」という単語を覚えたいとしたら、
「去年、友達と京都に旅行に行きました。とても楽しかったです!」
みたいな例文にすると自分の思い出と関連して覚えやすいです。
単語だけ覚えようとするとめっちゃ苦行ですよね。
昔、「みんなの日本語」の教科書を使っていた時に、毎日単語テストがあったんです。
教科書なのでこの単語いるかな??っていうやつもけっこういっぱいありました。
学生たちは大変だな・・・って思いました。
今は教科書が「いろどり」になって、会話の場面に出てくる単語なので比較的覚えやすくなったんじゃないかな?って思っています。
JLPTやJFTなどの試験を目指して勉強している人はどうしてもテストに出てくる単語を優先して覚えないといけないですが、覚える時に少し工夫をするとらくになるかもしれませんね。
それから、自分で独学している場合は、自分が優先する単語から覚えていくのが一番です。
私がゼロからインドネシア語を勉強した時は、毎日自分が言いたいのに言えなかったっていう言葉を書き出して、インドネシア人の夫に聞いて覚えていました。
あと、私は買い物に毎日いくので値段を聞いたり、お金の金額がわからないといけなかったので、そういうのを優先的に覚えました。
あと、お手伝いさんがいたので、お手伝いさんにお願いする言葉なんかも優先的に覚えましたね。
インドネシア語に関しては暮らしの中で自然と覚えていきました。
ですので文法が弱いんです。
今更ですが少しずつインドネシア語の文法も勉強しようと思っています。
みんな言葉を学ぶ目的って違うと思うんですが、最初に覚えるべき言葉ってだいたい決まっています。
自己紹介したり、自分の気持ちを伝えたり、買い物したりとか・・・
その単語リストが「世界一シンプルな外国語勉強法」という本の中に書かれています。
著者はねー、なんと10ヶ国語も話せるんですよ。
でね、その著者は、どんな単語でも必ず初期レベルで200単語と30表現が必要って言っています。
その単語を「いぬかき単語といぬかき表現」と言っています。
おもしろいですね〜。
いぬかきって、泳ぎ方の一つで、とりあえずいぬかきができたら溺れずにすむというやつです。
ですので、200単語と30表現が溺れない会話の生命線だと言っているんです。
少なくないですか?
これだけでいいの?って思いますよね。
ですので、新しい言語を学ぶ時、私はこのいぬかき単語と表現のリストを参考にしています。
ただ、単語は例文と一緒になっていないので、自分で覚えやすくする工夫はしないといけませんが・・・
私は何言語も話せる人の頭の中ってどうなってるんだろう〜って思ってこの本を手にしたんですが、効率よく勉強しているんですよね。
参考までにリンクを貼っておきますね。
はい、ここまでは単語の覚え方について話しましたが、残念ながら人間って忘れるんですよね・・・
これも学生によく言われました。
「先生、昨日覚えたのに忘れました!」って。
そうなんです、忘れるんです。
みんな忘れます。
ですので忘れるということを知っておくことが大事です。
そのために反復練習をしないといけないんです。
せっかく覚えても使わなかったらどんどん忘れていくんでね・・・
ドイツの心理学者エビングハウスによると
・1時間後には約50%を忘れる
・1日後には約70%を忘れる
・ 1週間後には約80%を忘れる
と言われてるんです!
恐ろしいですね・・・
でも、復習をすることで記憶が強化されて、忘れにくくなります。
これは私が調べたものなんですが、効果的な復習のタイミングは1日後、3日後、1週間後、1ヶ月後のタイミングで復習をするといいそうです。
まずは 次の日に復習する。
これは簡単に思い出せるかチェックします。
例えば、昨日覚えた単語をもう一度読んで、声に出してみるとか、書いてみるとか。
それから、次に少し忘れかけたタイミングの3日後に復習します。
簡単な単語テストをして実際に覚えているかどうかを確認します。
今度は長期記憶に残すために1週間後に復習します。
その言葉を使って文章を作ってみます。
最後に、最終チェックで1ヶ月後に復習します。
まあ、これ通りじゃなくていいですが、とにかく何度も触れないと長期記憶に残らないということです。
そう言えば学生の時に「ターゲット1900」という英語の単語の本があって、それを20周ぐらい読んで完璧に覚えたのを思い出しました。
その時は単語の覚え方とか意識していませんでしたが、1周終わってもまた最初から読んで、無意識に繰り返していました。
1周目はほとんど忘れていて撃沈してしまいましたが、それが人間の性質なんですよね。落ち込むことはなかったんですよね。
2周目、3周目と進めていくことで忘れてる単語が減っていっていました。
大学の受験があったので「ターゲット1900」の単語は完璧に覚えました!
あっ、今は使っていないので忘れている単語もいっぱいありますが、それでもみたりすると結構思い出しますね。
私は今、韓国語の勉強が止まっています。
忙しくて韓国ドラマをみてないからですね・・・
まあ、ありがたいことなんですが、最近プライベートレッスンが増えてきています。
インドネシアに住んでいるのにそれほどのんびりできていないという・・・
日本人ですね。
インドネシア語については日々の生活があるので嫌でも使わないと生きていけないので勝手に必要な言葉は身についていった感じです。
単語は覚えても使わなかったら忘れるし身にならないので、どんどん使ってくださいね。
コメントも遠慮なく書いてくださいね。
はい、ということで今日はここまでです。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたねー!(じゃあまたね)
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
コメント