Japanese Podcast EP18 お盆とお盆休みについて

script

Script(Japanese)

*If you want to see Hiragana please watch my YouTube

みなさんこんにちは、みきこです。

今日からお盆ですね。

ということで今日はお盆とお盆休みについて話したいと思います。

お盆とは、日本でとても大切な行事の一つで、ご先祖様を敬い、感謝するための時期です。

敬うは、尊敬する、尊敬する気持ちを持つことです。

ご先祖様とは、昔から続いている家族の中で、今の私たちよりもずっと前に生きていたおじいちゃんやおばあちゃん、そのまたおじいちゃんやおばあちゃんのことを指します。

つまり、今の私たちにつながっている大昔の家族のことを指します。

ご先祖様を敬い、感謝するための時期がこのお盆なんです。

お盆の期間は一般的に8月13日から8月16日までの4日間です。

お盆の期間には、亡くなったおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんなど、家族やご先祖様の霊がこの世に戻ってくると考えられています。

なので、お家やお墓で、お供え物をしたり、お祈りをしたりして、ご先祖様を迎える準備をします。

例えば、家の中に「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる特別な棚を用意して、そこに食べ物やお花、お線香をお供えします。

そして、お墓参りに行って、お墓をきれいにして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えることが多いです。

お盆が終わると、ご先祖様の霊を送り出すために、灯篭流しや盆踊りといった行事を行います。

これは、ご先祖様に「ありがとう」と伝えて、また来年会えるように祈るためのものです。

お盆は、家族やご先祖様との絆を大切にするための大事な時期なんです。

私たちの身近な行事としては、お墓参りや盆踊りです。

灯籠流しはイベントに足を運ばないとなかなか見られないです。

実は私、まだ人生の中で一度も見たことがないんです。

先ほどちらっと盆踊りという言葉が出てきましたが、盆踊りはみなさん知ってるんじゃないでしょうか?

夏に浴衣を着て輪になって踊ってるやつです。

盆踊りは、お盆の時期に行われる特別な踊りなんですよ。

地域によっていろんな踊りがあってとても楽しいです。

振り付けが簡単なので、外国人の方でもその場ですぐ参加して一緒に踊れますよ!

この踊りには、いくつかの意味があります。

まず、1つ目は、亡くなったご先祖様や家族の霊を喜ばせるために踊るものです。

お盆の間、ご先祖様たちが家に帰ってきて、家族と一緒に過ごしてくれると言われています。

そのお礼や感謝の気持ちを込めて、みんなで楽しく踊ります。

2つ目、地域のみんなが一緒に集まって楽しむお祭りです。

友達や家族と一緒に踊ることで、みんなが仲良くなり、楽しい時間を共有することができますね。

盆踊りは「みんなで一緒に楽しもう!」という気持ちが大切なので、みんなで輪になって、楽しく踊っています。

ということで、盆踊りは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたり、みんなで楽しい時間を過ごしたりするための特別な踊りです。

さて、お盆の意味や盆踊りのお話をしましたが、この期間、多くの会社は休みます。

ただし、カレンダー通りの会社のみが休みます。

カレンダー通りの休み、というのは、普段から土曜日と日曜日と祝日が休みであることです。

オフィス系のお仕事の人はカレンダー通りですね。

じゃあ、逆にカレンダー通りじゃない会社というのは、飲食店や病院の仕事などでしょうか。

土曜日、日曜日、祝日、関係なく働きますよね。

ですので主にカレンダー通りに休む会社がこの期間に夏休みを取ります。

最初にお話ししましたが、お盆休みは一般的に8月13日から8月16日までです。

例えば、2024年の場合は、8月13日(火曜日)から8月16日(金曜日)までです。

土曜日と日曜日をたすと、6連休になりますね。

会社によっては、8月12日も休みにして、8月10日から18日までの9連休のところもあるんじゃないかと思います。

もしくは、会社が休みじゃない場合は、個人的に8月12日に有給休暇を取って、9連休にする人もいると思います。

こんな風に、お盆の期間を利用して社会人はこの時期に夏休みを取ります。

日本に住んでいるみなさんは、お盆休みを楽しんでくださいね!

私はインドネシアに住んでいるので仕事がんばります・・・

はい、ということでちょうどPodcastの配信日がお盆入りの日だったのでお盆の話をしてみました。

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

ほなまたね!(じゃあまたね)

Script(Japanese and English)

The English translation was created by AI.

みなさんこんにちは、みきこです。

Hello everyone, this is Mikiko.

今日からお盆ですね。

It’s Obon from today.

ということで今日はお盆とお盆休みについて話したいと思います。

So today I would like to talk about Obon and the Obon holiday.

お盆とは、日本でとても大切な行事の一つで、ご先祖様を敬い、感謝するための時期です。

Obon is one of the most important events in Japan, and is a time to respect and express gratitude to our ancestors.

敬うは、尊敬する、尊敬する気持ちを持つことです。

To respect someone is to respect someone and have a feeling of respect.

ご先祖様とは、昔から続いている家族の中で、今の私たちよりもずっと前に生きていたおじいちゃんやおばあちゃん、そのまたおじいちゃんやおばあちゃんのことを指します。

Ancestors refer to grandfathers and grandmothers who lived long before us in families that have continued for a long time.

つまり、今の私たちにつながっている大昔の家族のことを指します。

In other words, it refers to the long-ago families that are connected to us today.

ご先祖様を敬い、感謝するための時期がこのお盆なんです。

Obon is a time to respect and thank our ancestors.

お盆の期間は一般的に8月13日から8月16日までの4日間です。

The Obon period is generally four days from August 13th to August 16th.

お盆の期間には、亡くなったおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんなど、家族やご先祖様の霊がこの世に戻ってくると考えられています。

During the Obon period, it is believed that the spirits of deceased family members and ancestors, such as grandparents, fathers and mothers, return to this world.

なので、お家やお墓で、お供え物をしたり、お祈りをしたりして、ご先祖様を迎える準備をします。

Therefore, we prepare to welcome our ancestors by making offerings and praying at our homes and graves.

例えば、家の中に「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる特別な棚を用意して、そこに食べ物やお花、お線香をお供えします。

For example, a special shelf called a spirit ”shelf” is prepared in the house, and food, flowers, and incense are placed on it.

そして、お墓参りに行って、お墓をきれいにして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えることが多いです。

We often visit graves, clean them, and express our gratitude to our ancestors.

お盆が終わると、ご先祖様の霊を送り出すために、灯篭流しや盆踊りといった行事を行います。

Once Obon is over, events such as lantern floating and Bon dance are held to send away the spirits of our ancestors.

これは、ご先祖様に「ありがとう」と伝えて、また来年会えるように祈るためのものです。

This is a way to say “thank you” to your ancestors and pray that you will see them again next year.

お盆は、家族やご先祖様との絆を大切にするための大事な時期なんです。

Obon is an important time to cherish the bonds with family and ancestors.

私たちの身近な行事としては、お墓参りや盆踊りです。

Some of the events that are familiar to us are visiting graves and Bon dances.

灯籠流しはイベントに足を運ばないとなかなか見られないです。

It is difficult to see the Toro Nagashi unless you go to the event.

実は私、まだ人生の中で一度も見たことがないんです。

Actually, I’ve never seen one in my life.

先ほどちらっと盆踊りという言葉が出てきましたが、盆踊りはみなさん知ってるんじゃないでしょうか?

The word Bon Odori came up earlier, but I’m sure everyone knows about Bon Odori, right?

夏に浴衣を着て輪になって踊ってるやつです。

It’s the one wearing a yukata and dancing in a circle in the summer.

盆踊りは、お盆の時期に行われる特別な踊りなんですよ。

Bon Odori is a special dance that is held during the Obon season.

地域によっていろんな踊りがあってとても楽しいです。

There are many different types of dances performed depending on the region, and it’s a lot of fun.

振り付けが簡単なので、外国人の方でもその場ですぐ参加して一緒に踊れますよ!

The choreography is easy, so even foreigners can join in right away and dance together!

この踊りには、いくつかの意味があります。

This dance has several meanings.

まず、1つ目は、亡くなったご先祖様や家族の霊を喜ばせるために踊るものです。

The first one is danced to please the spirits of deceased ancestors and family members.

お盆の間、ご先祖様たちが家に帰ってきて、家族と一緒に過ごしてくれると言われています。

It is said that during Obon, your ancestors come home and spend time with your family.

そのお礼や感謝の気持ちを込めて、みんなで楽しく踊ります。

We all dance happily to express our gratitude and gratitude.

2つ目、地域のみんなが一緒に集まって楽しむお祭りです。

Second, it is a festival where everyone in the area gathers and enjoys it together.

友達や家族と一緒に踊ることで、みんなが仲良くなり、楽しい時間を共有することができますね。

By dancing with your friends and family, you can bond with everyone and have fun together.

盆踊りは「みんなで一緒に楽しもう!」という気持ちが大切なので、みんなで輪になって、楽しく踊っています。

The idea of ​​”Let’s all have fun together!” is important in Bon Odori, so everyone forms a circle and dances happily.

ということで、盆踊りは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたり、みんなで楽しい時間を過ごしたりするための特別な踊りです。

Therefore, Bon Odori is a special dance to express gratitude to our ancestors and to have a fun time together.

さて、お盆の意味や盆踊りのお話をしましたが、この期間、多くの会社は休みます。

Now, we talked about the meaning of Obon and the Bon Odori dance, but many companies are closed during this period.

ただし、カレンダー通りの会社のみが休みます。

However, only companies according to the calendar will be closed.

カレンダー通りの休み、というのは、普段から土曜日と日曜日と祝日が休みであることです。

Days off according to the calendar mean Saturdays, Sundays, and public holidays are usually days off.

オフィス系のお仕事の人はカレンダー通りですね。

People who work in offices follow the calendar.

じゃあ、逆にカレンダー通りじゃない会社というのは、飲食店や病院の仕事などでしょうか。

So, on the other hand, companies that don’t follow the calendar are jobs at restaurants and hospitals.

土曜日、日曜日、祝日、関係なく働きますよね。

You work regardless of whether it’s Saturday, Sunday, or a holiday.

ですので主にカレンダー通りに休む会社がこの期間に夏休みを取ります。

Therefore, companies that mainly take holidays according to the calendar take summer vacation during this period.

最初にお話ししましたが、お盆休みは一般的に8月13日から8月16日までです。

As I mentioned earlier, the Obon holiday generally runs from August 13th to August 16th.

例えば、2024年の場合は、8月13日(火曜日)から8月16日(金曜日)までです。

For example, in the case of 2024, it is from August 13th (Tuesday) to August 16th (Friday).

土曜日と日曜日をたすと、6連休になりますね。

If you add Saturday and Sunday, you have six consecutive holidays.

会社によっては、8月12日も休みにして、8月10日から18日までの9連休のところもあるんじゃないかと思います。

I think some companies take August 12th off as well and have a nine-day holiday from August 10th to August 18th.

もしくは、会社が休みじゃない場合は、個人的に8月12日に有給休暇を取って、9連休にする人もいると思います。

Or, if the company doesn’t have a day off, I think some people personally take paid leave on August 12th, making it a nine-day weekend.

こんな風に、お盆の期間を利用して社会人はこの時期に夏休みを取ります。

In this way, working people take summer vacation during the Obon period.

日本に住んでいるみなさんは、お盆休みを楽しんでくださいね!

For everyone living in Japan, please enjoy the Obon holiday!

私はインドネシアに住んでいるので仕事がんばります・・・

I live in Indonesia, so I’ll do my best at work…

はい、ということでちょうどPodcastの配信日がお盆入りの日だったのでお盆の話をしてみました。

So, since the podcast was released on the day of Obon, I decided to talk about Obon.

最後まで聞いてくれてありがとうございました。

Thank you for listening until the end.

ほなまたね!(じゃあまたね)

See you later!

Contact Form

質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。

Feel free to send any questions or job requests through this form.

Click here

コメント

タイトルとURLをコピーしました