Script(Japanese)
*If you want to see Hiragana please watch my YouTube
みなさんこんにちは、みきこです。
今日でこのPodcastも10回目の配信となりました!
このPodcastは、日本語や日本の文化をみんなと一緒にただただ共有したい気持ちではじめました。
YouTubeは右も左もわからずのスタートで最初は大変でした。
でも最近は「次は何を配信しようかな?」とテーマを考えるのも楽しくなってきました。
「右も左もわからず」というのは、全く知識がないという意味です。
YouTubeについて全く知識がない状態ではじめたということです。
実は今、日本の有名な作家の小説もみんなに紹介したいと思っていて、朗読の準備も進めています。
原文は言葉が難しいので、少し簡単な言葉に変えて紹介したいなと思っています。
楽しみにしておいてくださいね。
さて、今日は入浴のマナーについてお話ししたいと思います。
みなさん知っていると思いますが、日本人は普段から湯船につかる習慣があります。
他にも湯船につかる文化がある国はありますか?
もしあったら教えてくださいね。
湯船につかると1日の疲れがとれるんですよ。
私が海外で暮らしていて日本食の次に恋しくなるのが湯船です。
疲れた時は「あー湯船につかりたい!」って思います。
それぐらい私にとっては大切なことです。
湯船につかると体にとってたくさんいいことがあるんですよ。
1つ目はリラックス効果です。
湯船に入ると、心と体がリラックスします。
そして、ストレスを減らしてくれます。
2つ目は疲れが取れます。
筋肉の痛みもやわらいで1日の疲れがとれます。
3つ目は血行がよくなります。
お湯で体があたたまると、血行がよくなります。
これで体が元気になります。
それから4つ目はよく眠れます。
寝る1時間から2時間前に入浴すると、体があたたかくなって、よく眠れます。
ですので日本へ帰国したらすぐに銭湯に行きます!
家のお風呂でもいいのですが、やっぱり広いお風呂でゆっくりつかりたいんですよ。
はい、このように日本人は銭湯や温泉のように知らない人と同じお風呂に入る習慣もあります。
外国人の人からするとビックリする習慣ですよね。
でも日本に行ったらぜひみなさんにも体験してもらいたいです。
そのためにも今日は入浴のマナーについてお話ししたいと思っています。
銭湯や温泉はみんなで入るお風呂なので入浴のマナーがあります。
まず大前提として水着では入れないので気をつけてくださいね。
フェイスタオルのような小さなタオルは持って入れるのでフェイスタオルを持って入るといいと思います。
体を洗うのにも使えますしね。
それから、タトゥーがあると入れないところがほとんどです。
日本ではまだまだタトゥーの受け入れが難しいようです。
さて、ここからは実際に湯船に入る時のマナーです。
1つ目は掛け湯です。
脱衣場からお風呂場の中に入ると、「掛け湯」の場所があります。
そこで掛け湯をして、体をきれいにしてから入ります。
掛け湯の場所がありますが、そこじゃなくてもシャワーで掛け湯をしても大丈夫です。
とにかく体をきれいにしてから入浴すれば問題ないです。
2つ目はタオルを湯船の中に入れないことです。
先ほどフェイスタオルを持ち込んでもいいですよ、と話しましたが、湯船に浸かる時に湯船の中に入れてはいけません。
湯船に入る時は別のところに置くか、頭の上に載せている人もよくいます。
3つ目は泳がないことです。
広いしプールみたいなのですが泳ぐところではないので、静かにゆっくりつかりましょう。
お風呂はリラックスする場所ですからね。
はい、以上が入浴のマナーです。
マナーではありませんが、最後にお風呂場から出る時はもう一度掛け湯をします。
知らない人と湯船に浸かるので、最後はきれいなお湯で流してからあがったほうが気持ちがいいです。
銭湯や温泉は外国人にとってハードルが高いですかね?
どうでしょう?
私はぜひ体験してほしいと思う日本の文化の一つです。
いいものを強く勧めたくなるのは大阪の人の特徴の一つです。
大阪の人についてはエピソード8で話しているのでよかったらそちらも聞いてくださいね。
何か質問などがあれば遠慮なくコメントを書いてください。
はい、今日はここまでです。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ほなまたね!(じゃあまたね)
Script(Japanese and English)
*The English translation was created by AI.
みなさんこんにちは、みきこです。
Hello everyone, this is Mikiko.
今日でこのPodcastも10回目の配信となりました!
Today is the 10th time this podcast has been distributed!
このPodcastは、日本語や日本の文化をみんなと一緒にただただ共有したい気持ちではじめました。
I started this podcast with the desire to simply share Japanese language and culture with everyone.
YouTubeは右も左もわからずのスタートで最初は大変でした。
It was difficult at first because I didn’t know what was right and what was left of YouTube.
でも最近は「次は何を配信しようかな?」とテーマを考えるのも楽しくなってきました。
But lately, I’ve been having fun thinking about themes like, “What should I stream next?”
「右も左もわからず」というのは、全く知識がないという意味です。
“I don’t know right from left” means that I have no knowledge at all.
YouTubeについて全く知識がない状態ではじめたということです。
This means that I started with no knowledge of YouTube at all.
実は今、日本の有名な作家の小説もみんなに紹介したいと思っていて、朗読の準備も進めています。
Actually, I’m currently thinking of introducing novels by famous Japanese authors to everyone, and I’m also preparing to read them aloud.
原文は言葉が難しいので、少し簡単な言葉に変えて紹介したいなと思っています。
The original text is difficult to describe, so I would like to introduce it in simpler terms.
楽しみにしておいてくださいね。
Please look forward to it.
さて、今日は入浴のマナーについてお話ししたいと思います。
Well, today I would like to talk about bathing etiquette.
みなさん知っていると思いますが、日本人は普段から湯船につかる習慣があります。
As I’m sure you all know, Japanese people have a habit of taking baths on a regular basis.
他にも湯船につかる文化がある国はありますか?
Are there any other countries that have a culture of soaking in hot tubs?
もしあったら教えてくださいね。
Please let me know if you have any.
湯船につかると1日の疲れがとれるんですよ。
Soaking in the bathtub will relieve the fatigue of the day.
私が海外で暮らしていて日本食の次に恋しくなるのが湯船です。
When I live overseas, the next thing I miss after Japanese food is a bathtub.
疲れた時は「あー湯船につかりたい!」って思います。
When I’m tired, I think, “Oh, I want to take a bath!”
それぐらい私にとっては大切なことです。
That’s how important it is to me.
湯船につかると体にとってたくさんいいことがあるんですよ。
Soaking in a bathtub has many benefits for your body.
1つ目はリラックス効果です。
The first is a relaxing effect.
湯船に入ると、心と体がリラックスします。
Taking a bath will relax your mind and body.
そして、ストレスを減らしてくれます。
And it reduces stress.
2つ目は疲れが取れます。
Second, it relieves fatigue.
筋肉の痛みもやわらいで1日の疲れがとれます。
It relieves muscle pain and relieves the fatigue of the day.
3つ目は血行がよくなります。
Third, it improves blood circulation.
お湯で体があたたまると、血行がよくなります。
Warming your body with hot water improves blood circulation.
これで体が元気になります。
This will make your body feel better.
それから4つ目はよく眠れます。
And number four, I can sleep well.
寝る1時間から2時間前に入浴すると、体があたたかくなって、よく眠れます。
Taking a bath 1 to 2 hours before bed will warm your body and help you sleep better.
ですので日本へ帰国したらすぐに銭湯に行きます!
So, as soon as I return to Japan, I will go to a public bath!
家のお風呂でもいいのですが、やっぱり広いお風呂でゆっくりつかりたいんですよ。
You can take a bath at home, but I really want to take a relaxing bath in a large bath.
はい、このように日本人は銭湯や温泉のように知らない人と同じお風呂に入る習慣もあります。
Yes, Japanese people have a habit of sharing baths with strangers, such as in public baths and hot springs.
外国人の人からするとビックリする習慣ですよね。
This is a surprising custom for foreigners.
でも日本に行ったらぜひみなさんにも体験してもらいたいです。
However, if you go to Japan, I would like everyone to experience it.
そのためにも今日は入浴のマナーについてお話ししたいと思っています。
For that reason, today I would like to talk about bathing etiquette.
銭湯や温泉はみんなで入るお風呂なので入浴のマナーがあります。
Public baths and hot springs are baths that everyone takes together, so there are certain bathing etiquette rules.
まず大前提として水着では入れないので気をつけてくださいね。
First of all, please be careful as you cannot enter in swimwear.
フェイスタオルのような小さなタオルは持って入れるのでフェイスタオルを持って入るといいと思います。
I think it would be a good idea to bring a small towel like a face towel with you.
体を洗うのにも使えますしね。
You can also use it to wash your body.
それから、タトゥーがあると入れないところがほとんどです。
Also, most places won’t allow you to get a tattoo if you have one.
日本ではまだまだタトゥーの受け入れが難しいようです。
It seems that tattoos are still difficult to accept in Japan.
さて、ここからは実際に湯船に入る時のマナーです。
Now, here are the etiquette when actually taking a bath.
1つ目は掛け湯です。
The first one is kakeyu.
脱衣場からお風呂場の中に入ると、「掛け湯」の場所があります。
When you enter the bathroom from the changing room, there is a place for “kakeyu”.
そこで掛け湯をして、体をきれいにしてから入ります。
There, you take a hot bath and clean your body before entering.
掛け湯の場所がありますが、そこじゃなくてもシャワーで掛け湯をしても大丈夫です。
There is a place to shower, but you can also shower in the shower if you are not there.
とにかく体をきれいにしてから入浴すれば問題ないです。
Anyway, as long as you clean your body before taking a bath, there will be no problem.
2つ目はタオルを湯船の中に入れないことです。
Second, don’t put your towel in the bathtub.
先ほどフェイスタオルを持ち込んでもいいですよ、と話しましたが、湯船に浸かる時に湯船の中に入れてはいけません。
I mentioned earlier that you can bring your own face towel, but please do not put it in the bathtub when taking a bath.
湯船に入る時は別のところに置くか、頭の上に載せている人もよくいます。
When taking a bath, people often place it somewhere else or place it on their head.
3つ目は泳がないことです。
The third thing is that I don’t swim.
広いしプールみたいなのですが泳ぐところではないので、静かにゆっくりつかりましょう。
It’s large and looks like a pool, but it’s not a place to swim, so take your time and relax.
お風呂はリラックスする場所ですからね。
A bath is a place to relax.
はい、以上が入浴のマナーです。
Yes, these are the etiquette for bathing.
マナーではありませんが、最後にお風呂場から出る時はもう一度掛け湯をします。
It’s not good manners, but when you leave the bathroom for the last time, pour the hot water over yourself.
知らない人と湯船に浸かるので、最後はきれいなお湯で流してからあがったほうが気持ちがいいです。
Since you’ll be soaking in a bathtub with strangers, it feels better to rinse off with clean water before getting out.
銭湯や温泉は外国人にとってハードルが高いですかね?
Are public baths and hot springs difficult for foreigners?
どうでしょう?
What do you think?
私はぜひ体験してほしいと思う日本の文化の一つです。
This is one part of Japanese culture that I would like everyone to experience.
いいものを強く勧めたくなるのは大阪の人の特徴の一つです。
One of the characteristics of Osaka people is that they strongly recommend good food.
大阪の人についてはエピソード8で話しているのでよかったらそちらも聞いてくださいね。
I talk about people in Osaka in Episode 8, so please listen to that as well.
何か質問などがあれば遠慮なくコメントを書いてください。
If you have any questions, please feel free to write a comment.
はい、今日はここまでです。
Yes, that’s all for today.
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
Thank you for listening until the end.
ほなまたね!(じゃあまたね)
See you later!
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
コメント