今日はお花見の歴史について話したいと思います。
Today, I’d like to talk about the history of cherry blossom viewing.
みなさんお花見を想像してみてください。 どうですか?
Imagine cherry blossom viewing for a moment. What do you think?
きっと桜の木下でお弁当を食べて楽しんでいるところを想像したんじゃないですか? はい、その通りです。 You probably imagined enjoying a bento under cherry blossom trees, right? Yes, that’s exactly it.
そんなお花見文化はいつはじまったんでしょうか?
So, when did this cherry blossom viewing culture start?
気になりませんか?
Are you curious?
なぜお花見をするようになったんでしょうか?
Why did cherry blossom viewing become a thing?
そんなお話を今日はしますね。
Let’s talk about that today.
さて、お花見が始まったのは平安時代だと言われています。
Well, it’s said that cherry blossom viewing began in the Heian period.
平安時代は今から約1000年前です。
The Heian period was about 1000 years ago.
元々は貴族がお花見を楽しんでいたそうです。
Originally, it was enjoyed by the aristocrats.
貴族とは、身分や家柄が尊い人のことです。 身分や家柄が高いということですね。
Aristocrats were people of noble status and lineage. It means they had high social status and noble lineage.
そしてびっくりするのが、お花見の花は桜じゃなかったということです。
And you’ll be surprised to know that the flower for cherry blossom viewing wasn’t cherry blossoms.
えーっ!でしょ?
Really? What flower was it?
さて、何の花でしょうか?
Well, what kind of flower is it?
なんと、梅の花です!
Believe it or not, it was plum blossoms!
当時、中国との交流が盛んで、中国から日本へやってきたそうです。
At that time, there was active cultural exchange with China, and it’s said that plums were brought from China to Japan.
そして梅を庭に植えるのが定番になったそうです。
Then, it became customary to plant plum trees in gardens.
その後、日本独自の文化が重要視されるようになって、梅から桜を鑑賞する形に変化していったそうです。
Later on, as Japan’s unique culture became more emphasized, the focus shifted from plums to cherry blossoms for appreciation.
貴族の行事だったお花見は、鎌倉時代になると武士にも広がっていきました。
Cherry blossom viewing, which was originally an aristocratic event, spread to samurais in the Kamakura period.
武士とは武器を持って戦う男性のことです。
Samurais were men who fought with weapons.
そして庶民もお花見を楽しむようになったのは、さらに後の江戸時代になってからだそうです。
And it wasn’t until the Edo period, even later, that commoners began to enjoy cherry blossom viewing.
この頃にはにぎやかな宴会型のお花見になり、身近な場所で気軽にお花見をするようになって、春の娯楽として広がっていきました。
By this time, it had become a lively banquet-style event, spreading as a casual spring pastime in local places.
お花見の歴史について簡単にまとめてみると、お花見は約1000年前の平安時代にはじまって、貴族に楽しまれていたものでした。
In summary, cherry blossom viewing started about 1000 years ago in the Heian period, enjoyed by aristocrats.
その後、武士が楽しむようになって、庶民にも広がっていきました。
Later, it spread to samurais and then to commoners.
最初は中国から入ってきた梅を楽しんでいましたが、日本独自の文化が重視されるようになってからは、桜の花を鑑賞するようになりました。
Initially, people enjoyed plum blossoms brought from China, but as Japan’s unique culture developed, the focus shifted to cherry blossoms.
でね、実はお花見には別のルーツもあるんです。
Now, Actually, cherry blossom viewing has another root.
それは、農民の間で行われていた「豊作祈願」のお花見です。
It’s cherry blossom viewing for “bountiful harvest” prayed by farmers.
春になると山から里へおりてくる田の神様をお迎えするという行事です。
As spring arrives, it’s a ceremony to welcome the rice field deity coming down from the mountains to the villages.
田の神様というのは田を守る神様のことです。
The rice field deity is a god who protects the fields.
昔から、田の神様は桜の木に宿ると考えられていました。
Since ancient times, it was believed that the rice field deity dwelled in cherry trees.
桜の開花は田の神様がやってきたしるしとなるため、桜の下で田の神様の到来を祝ってもてなしていたそうです。
The blooming of cherry blossoms signaled the arrival of the rice field deity, so people celebrated and welcomed the deity under the cherry trees.
ようは、桜の木に宿る田の神様に豊作をお願いしていたんですね。
In essence, they prayed to the rice field deity dwelling in the cherry trees for a bountiful harvest.
桜の開花具合でその年の収穫を占ったり、農作業の準備を進めたりもしていたそうです。
They also predicted the harvest of the year and prepared for agricultural work based on the blooming of cherry blossoms.
ただ単に綺麗な桜の木下で楽しくご飯を食べるのもいいですが、ちょっとした歴史を知っているともっと楽しくなりますよね。
It’s not only nice to have a meal under the beautiful cherry trees, but it also becomes more enjoyable when you know a little history.
最後に花見で食べる定番の食べ物を紹介したいと思います。
Finally, let me introduce some staple foods for cherry blossom viewing.
まずはお花見弁当ですね!
First, it’s the cherry blossom viewing bento!
私のお弁当の定番は、唐揚げ、卵焼き、ウインナーです。
My staple bento includes fried chicken, rolled omelet, and sausages.
多分多くの日本人は共感してくれると思います。
I think many Japanese people would agree with me.
あとはいろどりのためにミニトマトやブロッコリーなど赤や緑の野菜を入れます。
And to add color, I include red and green vegetables like cherry tomatoes and broccoli.
自分で作るお弁当もいいですが、駅の売店で売っているお弁当を買うのもいいと思います。
It’s nice to make your own bento, but I also think it’s good to buy one from a station kiosk.
私は大阪出身なので大阪の話になりますが、大阪だと、お花見シーズンは大阪城公園の駅を降りるとたくさんお弁当が売っています。
I’m from Osaka, so let me talk about Osaka. During cherry blossom season, if you get off at Osaka Castle Park station, there are plenty of bentos for sale.
それを買って食べるのもいいですね。
It’s also nice to buy one and enjoy it there.
それから、この時期は桜餅や三色団子が美味しいです!
Also, during this time, cherry blossom rice cakes and three-colored dumplings are delicious!
桜餅は、あんこが入ったお餅を桜の葉の塩漬けで包んだ和菓子です。
Cherry blossom rice cakes are Japanese sweets made by wrapping sweet bean paste-filled rice cakes in salted cherry leaves.
塩漬けのしょっぱさと、あんこの甘さが口の中で合わさってとっても美味しいです!
The salty taste of the leaves and the sweetness of the bean paste combine wonderfully in your mouth!
三色団子は、桜色・白・緑色の団子がそれぞれ1個ずつ串にささった団子のことです。
Three-colored dumplings are skewered dumplings with cherry blossom, white, and green colors.
この3色が使われている理由については諸説あるみたいですが、白は雪の白を表していて、冬の名残を意味して、桜色は春の喜びを意味して、よもぎの緑は夏の兆しをあらわしているそうです。
There are various theories about why these three colors are used, but white represents snow, symbolizing the remnants of winter, cherry blossom color represents the joy of spring, and green from mugwort represents the sign of summer.
花と団子という言葉が出てきたので1つことわざを紹介して終わろうと思います。
Since we’ve talked about flowers and dumplings, let me introduce a proverb to wrap things up.
「花より団子」ということわざです。
It’s the proverb “Dumplings over flowers.”
花を見て楽しむよりも団子を食べる方がよい、という意味です。 見た目や品位よりも実質や実利を重視することのたとえです。
It means it’s better to eat dumplings than to admire flowers. It’s a metaphor that emphasizes substance and practicality over appearance and elegance.
簡単に説明すると、
In simple terms,
見た目の美しさよりも、団子を食べるような実利を選ぶ方がいいよねということです。
Choosing practicality over aesthetics, like choosing to eat dumplings over admiring flowers, is better, right?
はい、ということで今日はお花見の歴史から「花より団子」のことわざまでお話しました。
So, today we talked about the history of cherry blossom viewing from “Dumplings over flowers” proverb.
いかがでしたか?
How was it?
何か質問などがあればコメントくださいね。
If you have any questions or comments, please let me know.
ほなまたね!(じゃあまたね)
See you later!
Contact Form
質問や仕事の依頼など問い合わせはこちらからどうぞ。
Feel free to send any questions or job requests through this form.
Click here
コメント